毎年12月になる前に来年度の社内カレンダー(今回は2021年4月~2022年3月)が掲示され、それを基に部署内で土曜日や休日(特定日)の担当者のシフトが組まれます。学校の正式なスケジュールは4月の始業式後にしか出ないこともあり、例年この時点ではまだお休みを入れることはありませんが、今回ばかりは早々に入試期間中の有休仮申請をしました。
「お休みは2/1から~じゃなくて1/31(月)からにした方がいいかな、そっちの方が1/29(土)から3連休して本番に臨む準備もできるかな…」とも考えましたが、追々調整していこうかと。
毎年社内カレンダーが掲示される際は、3年後、2年後は~と思ってきましたが、実際に2022年の休日に印が付けられたカレンダーを手に取ると、いよいよだなと思いますね。手帳は4月始まりを使っているので、2021年版が発売されたらすぐに購入して受験生のスケジュールを書き込んでいきたいと思っています。次も長年愛用しているもので大丈夫かな。
TimeTreeでスケジュール共有
夫とはTimeTreeでスケジュール共有しています。まわりでTimeTreeを使っている人が多く、友人からの薦めで使い始めて早5年。スマホとPCどちらからもログインできますし、無料とは思えないくらい使い勝手がいい(気が付いたら新しい機能が追加されていて、常に改善改良を重ねているのがわかる)ので、有り難く利用させていただいています。他のカレンダーシェアアプリを利用したことがないので比較はできませんが。汗

我が家は4人のスケジュールを色分けしてわかりやすく利用しています。って関係者でもなんでもないのですが… もしまだ使っていない方がいたら、ぜひ使ってみてほしい!と思いご紹介しました。
TimeTreeで受験生のスケジュールを別に新しく作って夫と共有するのもいいかな、と思っています。通常の通塾日だけではなく模試やオプション講座の予定、先々では入試の予定なども共有して管理できますしね。2月からのスケジュールをいただいたら早速作ってみよう。
入試関連のスケジュール(出願や手続き諸々)については別途作成するつもりですが、こちらのような受験手帳を利用した方がいいのかな…