今回も6月の月例テスト同様、1週間経たずに結果が返ってきました。ごきげんに帰ってきて塾バッグから取り出したのは、理系授業の確認(復習)テスト3枚。母の目の前に1枚ずつ並べて、「はい、トリプル達成ですっ!!」と満面の笑み。ここのところ、確認テストは調子がいいようです。
授業テキストの問題を解きながら「売買損益、おもしろーい!」と言うので、「“金の亡者”なだけに、さすがだね。」と返したら「人聞き悪いなー笑」って。普段からおこづかいをいかに貯めるか、どう増やすかを考えているので、お金の計算問題は得意なのかと。笑 引き続き、塩水の計算もがんばれ~
「で、成績表はもらったの?」と言う母に、「あ、もらったよ。やっぱり見ます?」と苦笑いの長男。成績表の前にトリプル結果をお膳立てしている時点で、実力テスト結果は読めていましたが…
夏期実力テストは、過去最低だった6月の月例テストより上がりましたが、イマイチ上がり切れず~な結果となりました。課題が盛りだくさんな夏になりそうです。泣
4科順位:6月月例テスト時より↑
社>4科>算>2科>理>国
得点率は、
社会>算数>理科>国語
テストの振り返り
前回のテスト結果(振り返り)を記録していなかったので、とりあえずこちらに記録しておきます。
平均点(6月月例テストとの差)
教科目(配点) | 5年6月度 | 5年夏期実力 テスト | 5年6月度 との差 |
4科(500点) | 284.3 | 259.9 | -24.4 |
2科(300点) | 152.3 | 151.0 | -1.3 |
算数(150点) | 84.3 | 89.9 | -5.6 |
国語(150点) | 68.0 | 61.2 | -6.8 |
理科(100点) | 68.5 | 52.0 | -16.5 |
社会(100点) | 63.6 | 57.2 | -6.4 |
やはり出題範囲のない実力テストは、月例テストより平均点が大きく下がりますね。平均点が低かったこともあり、得点の割には偏差値が高かったです。その点はなんとか救われました。汗
算数
自信ありありだった算数。母も算数の結果が一番気になっていたのですが、成績表の答案を見た瞬間固まりました。大問1と2の11問中、3問のミス… ちーん
他には2問の間違い(大問7)があり… って点数を言っているようなものですが、その中でよかったと思えるのは「これまでの授業内容はとりあえず理解できている(かな?)」と思えた点。もちろん!今回は出題されていない重要単元もまだまだあり、しっかり詰めないといけない分野は多いですが。算数の基礎固め、特に苦手な「数の性質」を強化しないといけません。←夏の課題
問題は基礎ドリル問題ですね、もはや「2回まわして数熟せ作戦」はダメだとわかりました。今後は先生のご指示どおりの取り組み方を実践していきます。←夏の重要課題
母としては、本人も比較的簡単だったと言っていたとおり、満点~高得点者が多数いたテストで、しっかり結果を出してほしかったですね。テストでしっかり取れる上位のお子さんとの差を改めて感じます。
今回改めて、ミスした問題の正答率の高さを一緒に確認して、1点ならぬ5点、10点の重みについても話して聞かせました。
国語
過去最低点… 知識以外は、壊滅状態でした。読解ができていないのはもちろんのこと、漢字はトメハネでバツあるわ、書けないわ~で。泣
とにかく、どげんかせんといかんです。←夏の最重要課題
理科・社会
理科はテスト後の感想を聞いて覚悟していたのですが、思っていたよりは… な結果でした。もちろん良くはないですけど。植物がダメですね、やはり。苦笑
社会は、前回に続いてよい結果でした。問題は地理だな…
今後の理社の進め方についてですが、どちらも欲を出さず、自塾の学習「授業に集中して理解を深める」そして自宅では「授業テキストやプリントの確認&問題を解く」ことを大事にしていくつもりです。理科は基礎ドリルをしっかり取り組もう!
面談の予約
6月の月例テスト結果が出てから、夏の学習スケジュールを立てる上で的確なアドバイスがほしいと思い、個別面談を申し込みしていました。本来ならばまずは自塾の先生に!なのですが、日程的に別途申し込んだ方が先になってしまいまして。
長男の成績表を持参し、学校再開後自宅での学習が滞りがちな点など、今抱えている課題をお話しして有益なアドバイスを伺ってこようと思っています。
3月からの休校中、デスクに向い頑張る姿をずっと見ていただけに、また次に向けて!と奮起する長男の気持ちに母もできる限り応えてあげたいという思いもあり。長男とは「親子で揉めてる時間はないよ、とにかく結束だからね!」と話しましたが、母の忍耐力が試される夏になりそうです。笑