1年に一度のお祭り、算数オリンピックの自宅受験諸々で自塾テスト結果の投稿がすっかり後回しになっていました。
学校は今週から毎日の登校になったため、月曜から日々の課題に追われていた長男。そういえば日々の課題が、分散登校中のスケジュールのままになっていたね…と慌てて変更しました。スムーズに通常モードに戻れることを願うのみです。
3ヶ月の成果が出るテスト!と、いつも以上に気合いを入れて臨みましたが、前回(最後の最後にドボンしてしまった、新5年生1月の実力テスト)よりは大きく上がったけど、これまでの平均値に落ち着いた結果となりました。
4科順位:新5年生1月実力テスト時より↑
算>65>4科>社>理>60>55>国>50
4科、社会は極僅差でした。
得点率も偏差値の並びと同じでした。
算数>社会>理科>国語
受験者は1月と比較して減っていましたが、校舎での受験を控えたご家庭もおられると思うので実際の生徒数はわからないですね。月末に行われる6月の月例テストで実際の人数がわかりそうです。
テストの振り返り
平均点は前回のテストと比較できないので、今月分のみ掲載しました。
平均点
教科目(配点) | 5年5月度 |
4科(500点) | 267.2 |
2科(300点) | 158.6 |
算数(150点) | 87.3 |
国語(150点) | 71.3 |
理科(100点) | 55.1 |
社会(100点) | 53.5 |
算数
休校中一番時間を費やした算数。ただテスト範囲の取り組みは特にしていなかったので、大丈夫かなとドキドキしていたのですが、しっかり取れていてよかったです。安心しました…
ただし、大問1で1問のミス… 時間が余ったのならばまずはここからしっかり見直しを!です。
国語
テスト後の手応えは「まぁまぁできたと思う!」だったのですが、いやいや全然読み取れてないよね?な結果でした。記述だけではなく、客観も含め文章読解がぁー泣 な状態。
休校中は問題集やスタディサプリで細々とは取り組んでいたのですが… 自塾の課題を棚上げしすぎていた結果ですね。親子でしっかり振り返りをしたいと思っています。
理科・社会
2教科ともにテスト後に「大体○点くらいだと思う~」と言っていたのですが、どちらもその予想より-5点くらいの結果でした。母は大体そのくらいだろうと予想していましたし、逆に直前に詰め込みで挑んだ割には…と思えました。そもそもそこがダメなのですが。苦笑
6月の月例・7月の実力テストに向けて
成績表を受け取った時点ではがっくり落ち込んでいた長男。「順位は前回よりもずいぶん上がってるし、下がってないからいいんだよ!」「期待していた結果は残せなかったかもしれないけど、6月の月例テスト、すぐに実力テストと続くんだから、その先に向けてがんばっていこ!」と励ましました。もうすでに気持ちを切り替えて次こそはー!な感じです。笑
週末までにテストの解き直しをして、次のテストに向けて備えていこうと思っています。母は対策を考えねば。