4年生の塾生活に慣れてきた6月頃に、同じようなタイトルで1週間の学習計画を立てて実行していたのですが、計画どおりに進まないこともしばしばあり…汗 今回はその反省を踏まえ、新5年生はスタート時からしっかり練って基本となる「1週間の学習スケジュール」を作成しました。
新5年生の塾生活も2週目になり、親子で組んだスケジュールどおりに進めています。
1週間のスケジュール(新5年生2月~)
平日
- 通塾:2日(各4h)
- サッカー:チーム練習1日・スクール練習1日(各2h)
- 公文:1日(サッカー練習後に30分)
土日
- サッカー:練習or試合(スケジュール次第)
学習時間
毎日の朝学習+平日の夜学習(学校から帰宅後~)週3日+土日で組んでいます。通塾日は「朝学習のみ」なので夜学習は週3日となります。
- 平日1~3h(毎朝1~1.5h含む)
- 土日~4h
約束事として、
- その日の課題はその日にうちに。積み残しはしない。
- 丸付けは自分でする。直しもその日のうちに。
- 課題が早く終われば時間に関係なく終了。課題を追加しない。
通常の学習内容
帰宅したらまず最初に学校の宿題をして、あとは自塾の課題がメインとなります。算数だけはプラスαの問題を少しずつ。自塾の課題を1週間内ですべて取り組めるように4科まんべんなく分散しました。
算数
- 基礎ドリル(毎日)
- 計算プリント(4日、裏表を4回に分けて)
- ジュニア算数過去問(平日3日は1問、土日は2問)
通塾日の翌朝から取り組む順番に表記しています。
- 確認テスト直し
- 新しい課題テキスト(基本~応用)の残り
- 新しい課題の家庭学習用テキスト(基本~応用)
- 前の週の課題テキスト(基本~応用)
4月になったら算数の単元毎の副教材問題集が配布される… と思うので、今年はうまく調整して日々の学習に取り入れたいと思っています。
国語
- 四谷大塚リーダードリル 5年生の漢字(裏表、毎日1枚)
- 問題集(5日、見開き1ページ)
- 授業テキストの知識ページを読む(毎日)
- 文章音読(授業日の帰宅後)
- 漢字テスト直し
- 授業テキストの残り(4日、内容確認・記述・知識問題・漢字)
- 記述の宿題(1日)
家庭学習用の問題集は、初日の授業で配布された当初から自ら進んで取り組んでいます。4年生の時はほぼ棚の肥し化されていて、結局1/3程度しかできませんでした。それが5年生になってからは言われなくても~なので、母の方が驚いて理由を聞いたほどです。
先生からは「空いている時間に自分のペースで進めるように。」と指示があったようですが、長男曰く「これまで国語の勉強を疎かにしていたから… これをやると記述の点も上がるかな~と思って。笑」と。努力が実りますように。笑
理科
- 復習テスト直し
- 授業テキストを読む
- 知識の穴埋めプリント(1日、裏表)
- 授業テキスト(3日、基本・確認・まとめ)
3月からは算数と同じく、理科の基礎知識をまとめた日付入りのドリルが始まります。ざっと内容を確認しましたが、かなり鍛えられそうな感じですね。日付どおりに毎朝取り組む予定ですが、大丈夫かな、長男。汗
社会
- 復習テスト直し
- 授業テキストを読む
- 授業テキスト(3日、基礎・確認・地理復習)
歴史好きなので、地理に引き続き楽しく学んでいるようです。理社は「授業テキストを熟読する」が基本になりますね。
英語
- 公文英語(4日、1日5枚)
テスト前2週間~の学習内容
あくまでも予定ですが、5年生からはテストの2週間前頃から理社のテスト範囲の復習をしていきたいと思っています。問題を再度解き直すまでは時間が取れないと思うので、まずは『授業テキストを読む』、そして『暗記項目を再確認する』ことが優先かなと。
まだ2週間目なので今のところはスムーズに進められていますが、3月からは新5年生のサッカーチームの活動が始まるので、スケジュール次第では土日の予定がかなりきつきつになりそうな予感。それも踏まえて計画したつもりですが… 厳しかったらまた組み直します。汗