今週の授業日に実力テストの結果を持ち帰ってきました。先週後半の授業日に答案用紙を持ち帰っていたため、重い腰を上げて採点していたこともあり得点は大体わかっていたのですが。
4科得点は過去最低点で特に社会が足を引っ張りましたが、相対効果によりなんとか持ち堪えた(救われた)結果となりました。
4科順位:12月月例テスト時より↓
国>65>算>4科>理>60>55>社会>50
4科、理科は極僅差でした。
得点率は、
算数>理科>国語>社会
受験者は7%強増えていました。力試しの外部生や入室希望のお子さんが多かったのかな。早速、新入生がクラスに数人いたとのことでした。
テストの振り返り
平均点は12月の月例テスト時と比較しても大きく下がっています。これまでの年間の4科平均値(276.8点)と比較しても差が大きいですね。
ちなみに夏期実力テストの4科平均点は268.1点と月例テストとの差はそこまで大きくなかったのですが、1年間の総復習となる今回の新学年実力テストは別物なのかな。難度よりも範囲が指定されていない=1年分と幅広いこともあり、単に忘れていることが多すぎて~の結果なのでしょうか。汗
同じ位置付けとされるサピックスの組分けテストの平均点は269.5点(※ネットから拝借した情報です。)と自塾ほど低いとは言えない(マンスリーよりは低いですが)ので、そう考えると自塾のテストは難度高めなのか… まぁこれも実際に受けて体感しないことにはわからないですね。
平均点(12月月例テストとの差)
教科目(配点) | 新5年1月度 | 4年12月度との差 |
4科(500点) | 252.0 | -24.4 |
2科(300点) | 159.1 | -8.0 |
算数(150点) | 86.0 | -3.7 |
国語(150点) | 73.0 | 5.0 |
理科(100点) | 48.9 | -17.7 |
社会(100点) | 44.2 | -8.5 |
算数
できたよ!と言っていたはずの算数ですが、目標点を下回っていました… がーん。絶対に取ってほしいところ(大問1、2)でのミスの連発にはがっかりです。逆に後半の応用問題はしっかり取れていました。苦笑
長男の問題用紙を見て思うところがあるので(ってなんだか今さら感のような気がするのですが。汗)、そのまま持参してご相談しよう。2月入試が落ち着いてから今回こそは直接伺うつもりです。今回こそは必ず!
国語
今回のテストで一番偏差値が高かったのが国語でした。12月の月例テストに引き続き、文章読解で物語の主旨を掴めていたようで客観問題は点が取れていたのですが、記述の文章構成が… 母の採点よりもかなり厳しめの点になっていました。母が甘すぎたのかな。汗 物語文より説明文の方にまだまだ課題がある状況です。
比較的易しめだった漢字と知識問題も全問正解。ここは褒めポイント!笑
理科
時間が足りなくて空白もあると言っていた理科ですが、意外にも?結果は思っていた以上でした。ただ単元によって得点の隔たりがあるので、その辺もしっかり確認して分析(現状では苦手を把握するのみです。汗)したいと思っています。
社会
打ちのめされた感ありありの社会は過去最低点でした。テスト後に「厳しい」「できなかった」の言葉が並んでいましたが、まさにそのとおりの結果に。時事に絡めた長文の問題形式にまず「やられた…」らしいです。
「日本の地理」だけに留まらない問題の数々にまったく対応できませんでした。得意なはずの白地図問題も今回は振るわず。しかもひながな指定を漢字で書くというミスもあり、相当焦っていたことが伺えます。
母の感想としては、この問題を30分で解かないといけないのはなかなか厳しいですね。平均点が44点の中、高得点(最高点は87点)を取るお子さん方は本当に素晴らしいです!
今回のテストで明確になったことがあるのですが、1年の振り返りでまとめたいと思います。
1年の成果が問われるテストでしたが…
1年間の集大成?成果が問われるテストということでかなり意気込んで(そのはず)挑んだ今回の実力テストですが、長男自身もかなりがっかりした結果になってしまいました。テストに向けてのスケジュールを自ら組んで~と良い兆し(少なくともその時点では。汗)ではあったのですが、途中で理科の定着してなさぶりに慄き、それ以降の予定が頓挫してしまった感じでしょうか。
かなり詰めこみ状態で挑んだ結果、理科ではなくこれまで比較的点が取れていた社会で泣かされるという結果に。そっちか!と。ただ理科はテスト直前に詰め込みしたことで多少点が取れたともいえますし、どちらにしても定着していない問題が。苦笑
まぁ今さら悔いても仕方がない!ということで、(自己採点を事前にしていたので)結果もある程度読めていたこともあり、成績表を受け取った時点ではすでに「新5年生、次に向かってがんばろう!!」な気持ちに切り替わっていまして。笑
「直前になって一夜漬けのような詰め込み作業しなくていいように、計画立てて復習していけたらいいよね!」なんて話はしましたが、テストに向けて努力したのは事実なのでその姿勢は評価して「次に向けて!」と結束したところです。
鉄は熱いうちに!と、早速土日のうちにテストの解き直し(間違った問題のみ)もしました。新5年生のスタートまでにできることをしておこう。