秋の公式戦は順調に勝ち進み、メンバーもみんな調子よく、さらに上へ!の気持ちでチーム全体で盛り上がっているようです。次の試合に向けて長男ももれなく気合十分。メンバーみんなが口を揃えて「表彰されたい!!」と。男の子はほんと可愛いですね。笑
4年生になってからはサッカーの活動が忙しく、土日も常に試合や練習~と余裕なく過ごしていましたが、気が付けばもうU10も公式戦も残り1、2試合な時期となり。そんな忙しい生活にも慣れてしまっていたので、週末の試合がなくなってくると手持ち無沙汰な感じがする今日この頃です。慣れって怖いわ…
5年生の活動予定
11月に入り、チーム代表から「今後の活動についての調査」の案内が入りました。各々がチーム代表に直接もしくはメールにて「現時点での受験などによる、退部・休部の予定」を回答するというものです。
長男の意思は以前から確認しているので母から即レスしてもよかったのですが、長男の現時点での気持ちを確認しておこう思い聞いてみると「5年生の1年間は変わらずサッカーを続ける!」とのことで、「受験予定ではありますが…」と前置きした上で、1年間は変わりなく活動する旨をお伝えしました。
6年生の活動についてはまだ「この時期から休部する!」とは明確に決めておらず、その時の状況やタイミングで休部する方向になると思います。現状では退部はせず休部の方向で。
トレセンのセレクション
その後チーム代表から、地域と区市町村トレセン2つのセレクションへの推薦のお話もいただきました。地域トレセンは現在U10トレセンに参加しているのでそのままU11へ、の流れで(U11からは選考会での審査や、“リフティング○回以上”などの条件がいくつかあるものの)比較的選考されやすいと思いますが、区市町村の方は第3次選考までありかなりレベルが高いので厳しいだろうと。
各チームから推薦で召集されるお子さんたちのレベルも相当高く、かつ選考基準も高いので「厳しいだろう」ではなく、確実に… なのですが、長男は「チャレンジしたい!」とやる気満々なので本人の前ではあえて後ろ向きなことは言っていません。
見守る側としては、海老名元外科部長の「チェンジ&チャレンジ!」精神のように?かなり緩めで応援しています。笑 見てる方いますかー?笑笑
5年生:一週間の予定
平日のチーム練習日は、週2回のうち1回の曜日が新5年生の通塾曜日とかぶってしまうので、お休みして週1回に。スクール練習は変わらず週1回のペースで通う予定にしています。
【平日】
- チーム練習-週1回(2h)
- スクール練習-週1回(2h)
【土日】
- 試合or練習
試合が入れば練習はなくなるが、午前と午後に試合が入ることもあり、午後の試合会場によっては帰宅時間も遅くなる。
5年生は4年生のときより練習日が1日減って週3~4日の活動となりますが、土日の活動は試合数が増える分、5年生の方がタイトになりそうです。汗
5年生:チームの活動予定
チームとしてはメンバーが揃っていることからU11に参加すると思われます。まだ明確に参加有無のお知らせは聞いていないのですが、メンバー&保護者の意欲を踏まえると参加するだろうと。
U11に加え例年通り公式戦、地域リーグへの参加、そして6年生のサポートもあります。現5年生の大半が受験のために2月から休部するとのことで、その時点から新5年生のサポートが入ることになるようです。
新6年生の試合を新5年生がどこまでサポートするのか?が現状では読めませんが… チームの基本方針として「できる限りのサポートをする」と思われるので、今からそのつもりで心しています。笑
受験との両立に課題はあるけど…
4年生ではほぼ受けられなかった外部模試ですが、5年生からはタイミングを見て受けていきたいと思っているので、今年以上に予定調整&管理をしっかりしていかねばなりません。
長男と学習比重について「4年生の今は(10段階のうちの)6、5年生になったら7から後半に向けて徐々に8に上げていこう!」と話してはいるのですが、5年生になると塾課題も増えますし、流れよく上げていけるでしょうか。それも今からの課題ですね。汗
とりあえずは5年生の1年間もサッカー優先で全力で挑もう!母もサポートがんばろう… 「チェンジ&チャレンジ!」ちょっと控えめに宣言。笑