今週の授業日に成績表を持ち帰ってきました。その結果にドンヨリーヌに乗り移られたかの如く、週末なのにどんよ~りしております。苦笑
今回のテストでわかったことは、以下の4点です。
- 長男の「できた!」はまったくもって信用できない。←これ断言。
- 集中して取り組んだ学習時間と成績は比例する。
- 学習面において、まだまだ手を離せない。
- 母の勘はやっぱり当たる。
今回は理科に大きく足を引っ張られ、4科偏差値は60を切ってしまいました。順位も過去最低という結果に。とほほ
4科順位:10月月例テスト時より↓
社>算>60>4科>国>55>理>50
得点率は偏差値と同じく、
社会>算数>国語>理科
受験者は微増、落ち着いていますね。冬期講習で増えるのでしょうか。
テストの振り返り
平均点は10月度と比較して算数が10点もアップしていました。長男が言っていたまわりの「難しかった」という声は、最後の応用問題についてだったのかなと。
平均点(10月月例テストとの差)
教科目(配点) | 4年11月度 | 4年10月度との差 |
4科(500点) | 282.0 | 1.9 |
2科(300点) | 165.3 | 7.6 |
算数(150点) | 91.5 | 10.6 |
国語(150点) | 73.8 | -3.1 |
理科(100点) | 61.8 | -0.4 |
社会(100点) | 54.9 | -5.4 |
算数の平均点が高かった割には、4科400点越えは数人で1~20位までの得点がそう高くなかった&お団子状態でした。とはいえ、そこに食い込めるだけでとても素晴らしいです!
算数
自己申告どおり問7は全滅、他に失点がないことを願うばかりでしたが… またしても大問1でミス。何度言ったら… もうこれは雷モノです。
先日参加した保護者会でも、計算でつまずく場合は練習しかない!練習量で決まる、たくさん稼ぐこと!と言われていましたが、まさにおっしゃるとおり!だなぁと。
10月のテスト結果を受けて「日々の基礎ドリル&プリントを後回しにしすぎた結果が顕著にあらわれましたね。計算の演習量が足りていなかったと思います。」と書きましたが、11月も同じく…です。泣
「算数の基礎=計算力、これが一番重要だよ!」とこれも改めて、今回はかなり強めに伝えました。しばらくは計算演習を強化したいと思います。
国語
漢字、知識は満点でした。が、お約束どおり読解がもう…
4年生になって配布されたものの、まだ半分も取り組んでいない問題集をコツコツ取り組むことにします。最近さぼっていた音読もしっかりしていこう。まずは基本から。
理科
春先の大撃沈からここ数ヶ月は復調していた(と思われる)理科。今回ドボン… にも関わらずテスト後は控えめながらも「まぁできたと思う!」と言っていましたが。汗
毎週の復習テストではそこそこ取れているのですが、知識としてしっかり身に付いていないってことですね。土日のうちに解き直しをして間違いを確認し、課題を洗い出したいと思います。
社会
今回、唯一上出来だったのが社会。理科と同じく学習不足だったのですが、テスト後の感触どおりの点が取れていました。今思えば理科のことはそう触れずに、社会のテスト内容についても饒舌に語っていましたね。
今回も文系は社会に救われた感じです。苦笑
日々の学習への取り組む姿勢に難あり
ここしばらく、長男に対してかなり気が緩んでいるなぁと思っていた母。口では「しっかりやるから!」なことを言っても学習態度が伴っていないといいますか、デスクに向かう様子も集中できていないのが見て取れていて。気が付いたら練り消し作っていたり。苦笑
テストに向けての学習が不足していたってよりも、日々の学習への取り組む姿勢がなっていなかった(乱れていた)、その延長でテストに向けても思うように気が入らなかったという感じですね。
母はこんな状態では良い結果は望めないと思っていましたが、結果報告しながらぽろぽろと涙する長男。だろうね… という言葉は飲み込んで「今日の確認テストはどうだったの?そっか、よかったね!100円用意しておくよ。先にお風呂に入っておいで!」と明るく。笑
日々の学習進捗はしっかり確認しよう!
テストの向けての取り組みについては、コピー職人の母が長男の指示どおりに準備してプリント類を渡した後、進め方は長男任せにしていました。準備したのにも関わらず手を付けていないプリントも多く、やってないじゃん!と心で舌打ちしていたのですが、あえて何も言わず指摘もせず。
事細かく指示をしなくとも、日々の学習進捗はしっかり確認しないとダメですね。長男自身でうまく進めていけるだろうと思っていたのですが、気が緩んでいる状況下では厳しかったです。汗
夫からの喝?諭し?
夫もここ最近の長男の様子を見て思うところ(特にサッカーについて)があったようで、気の緩み具合と自分の実力を買いかぶりすぎている点についてを諭すように話していました。
所属チームの監督コーチ推薦で(来年度の区市町村トレセンの)セレクションへの推薦選手に選ばれたのですが、今月末から始まるセレクションに向けて気を引き締める良い機会になったと思います。
長男「4年生の今、気が付けてよかった。」
夫が諭すように話した後で母が喝!って流れも取れず… ふたりで穏やかに話しました。笑
保護者会で先生方から伺った『復習がいかに大切か』『これから5年生に向けての学習』『5年生の学習の厳しさ(5年生の1年が要)』についてなどはすでに長男に伝えているのですが、あらためて母の言葉にして伝えました。
前向きな気持ちを伝えてきたので、「長男のやる気はわかった。だけど今は6の力(量)でいい。サッカーもあって忙しい中、限られた勉強時間の中でどれだけ集中して取り組めるかの方が大事だからね。ちなみに聞くけど… ママがいつも4年のうちは6、6って言ってるけど、まさか100のうちの6って思ってないよね?笑笑」「いやいやまさか。10段階のうちの6でしょ、わかってるよ。笑」な会話を。
話しの最後に「4年生の今、気が付けてよかった。5年生の今の時期はもう志望校が決まってくるって言っていたし…。日々やるべきことをしっかりやるよ!」と長男。
これから先、今回以上に成績も気持ちも落ち込むことが多々あると思うので時期尚早な感じもしますが…笑笑 まだまだ素直さが残る単純な男子ですので、やる気を促しながらうま~く誘導していきたいと思っています。次に向けてがんばろう!
冒頭ではどんよ~りと書きましたが(実際どんよりしていた。笑)なぜか今は気持ちがすっきり?!しているのはなぜだろう。長男と同じく母もずいぶん単純ですね。笑
土日は楽しみにしていたピクニック予定もあるので、心身共にリフレッシュしてきます!身体は疲れそうだけど。汗