今日から2学期がスタートしました。「久しぶりにみんなと会えてうれしかった!」「自由研究の話題で盛り上がったよ。△△のはかなりの大作だった!ぼくのを〇〇くんが見てね~ 」などなど、始業式の報告話一色の夜でした。笑
8月頭に受けた1回目の進級テストは合格ならず… その後GⅠ後半(180くらいから)を再び学習し直し、お盆休みとサッカー合宿を経てバタバタと再受験して無事に合格しました。2回目も厳しいかも~と思っていたのですが、よかったです。汗
1回目の進級テスト時にフライングでGⅡ教材に入っていたのですが、一旦ストップ。GⅠ教材がまだ手元に残っていたので、まずはこっちを優先して片づけよう!と話し、区切りよく9月からGⅡ教材を再スタートさせました。
GⅡ教材の内容
GⅠ・Ⅱが中学1年生相当の範囲となるそう。ちなみにH I ・H II が中学2年生、I I ・ II が中学3年生相当とのこと。GⅡ教材では、GⅠ教材の範囲に加えて「be動詞・一般動詞の過去形」さらに「進行形」を学びます。
大体英検5級レベル(受けてもいいレベル?)らしいのですが、英検に関して今は何も考えず「先々で取れたら~」くらいな感じで進めていきたいと思っています。「せっかく学ぶのならば目標を持って、目指せ5級!」と鼻息荒くしていた時期もありましたが… 追々でいいかと。
先生と面談、「振り返りながらじっくりと!」
公文英語はG教材からこれまでより難度が上がり、実際に長男もbe動詞・一般動詞の扱いに困惑して低迷する状況に陥りました。牛歩ながらもGⅡ教材に進めましたが、今後の学習について先生と直接お話をしようと8月中に教室に行ってきました。
「判った体で先に進めていくより、しっかり理解した上で先に進めていきたいので、ぜひとも繰り返しの学習(全行程を2回以上とか。笑)をしてほしい。進度に関しては一切のこだわりはないので!」
という母の思いを伝えようとしたのですが、先生の方から「振り返りも含めて、ゆっくり理解度を確認しながら進めていきましょう!」とのお話があったので、余計な口出しは無用でした。母の思いはお見通し!な感じで。笑
先生のご子息が中学受験経験者ということもあり、いろんなお話も聞けて充実な時間でした。そちらがメインだったような… 笑
今後もじっくりと英語学習を進めていくことにします。
公文英語:学習の記録
教材 | 日数(期間) | 時期 | 終了テスト成績 |
E | 40日間(5枚/日) | 小学3年生2月中旬~ | 94点 |
F | 43日間(5枚/日) | 小学3年生3月下旬~ | 94点 |
GⅠ | 約3ヶ月(週4、5枚/日) | 小学4年生5月中旬~ | 2回目:95点 |
GⅡ | 小学4年生9月上旬~ |
日数:1教材(200枚)を取り組んだ期間。Gからは繰り返しあり。