今週の授業日に、先週受けた月例テストの成績表を持ち帰ってきました。
5月の月例テストは、前回に引き続き「長男の手応えはまったく信用できない」な結果となりました。そろそろ母も学習しないといけませんね。この先、手応えと結果が一致することがあるのだろうか… それにしてもまたもや理科が。泣
4科順位:4月月例テスト時より↓
算>65>社>4科>60>国>55>理>50
得点率は、前回と同じく
算数>社会>国語>理科
受験者は一時期より落ち着いたようですが、新規校舎が2つもできたので今後は増えそうですね。
テストの振り返り
平均点(4月月例テストとの差)
教科目(配点) | 4年5月度 | 4年4月度との差 |
4科(500点) | 262.4 | -1.0 |
2科(300点) | 144.8 | 6.5 |
算数(150点) | 82.8 | 13.7 |
国語(150点) | 62.0 | -7.2 |
理科(100点) | 51.2 | -10.8 |
社会(100点) | 66.6 | 3.4 |
算数
思っていたよりは簡単だったと言っていた今回の算数。後日問題をじっくり確認しましたが、授業テキストをしっかり取り組んで理解していれば点が取れた内容だったと思います。長男の場合は直前演習で理解できたことで苦手意識を持つことなく挑めたことがよかったのかなぁと。
テスト結果は自己申告どおり+1問間違い。これからまだまだ出てくる特殊算単元に対して、苦手意識を持つことなく進めていけたらいいなぁと。この結果に満足せずしっかり復習して理解を深めていこうと話しました。
国語(読解110点)
読解の記述問題(4つ)の配点54点中、20点。苦笑 自塾の国語読解は難度がかなり高いと思いますが、あまりに取れないと不安になりますね。授業中はお直しされた後に点が取れていますが、これは先生の解説による導きのおかげで!なので。苦笑
1度先生にご相談した方がいいのでは… の前に自宅での記述の取り組みが皆無な点をまずどうにかしなければ。ご相談したところで「えっ?自宅で一切やってない?!それはー怒」でしょうし、まずはしっかり家庭学習を!ですね。しっかりしなくても少しはしようよって…汗
漢字(20点)と知識(20点)問題
記述で点が取れない分漢字と知識問題で!なところですが、漢字(1問間違い)と知識問題(1問間違い)。知識問題はよくできたほうかと。笑 漢字の1問はスキャンの読み取りで一画が薄くなっており、読み取れずバツ。ここ読み取れないよ~の部分に□印がありました。汗
「一画一画しっかり丁寧に濃く書こう!」と伝えました。字はきれいな方なので「丁寧に!」の指導は皆無だろうと思っていたのですが、ここでまさかの。配点は1問2点と低いですががっちり取れれば記述のカバーも(少しは)できるので、漢字+知識問題はしっかり押さえていきたいです。
理科
一番難しかったという理科、復習の時間もほぼ取れずで挑みましたが…前回月同様、平均点+αという結果に。長男ふたたびがっくり。復習テストではそこそこ点が取れているのですが、しっかり定着できてないってことですね。
テスト対策で理科を強化するべきなのか…
社会
こちらも理科同様でほぼ…でしたが、自信あり!と言っていたとおり点が取れていました。
今回時間を取らなかった理科と社会で明暗を分ける結果に。社会は今後も興味を持ちながら進めていけたらなぁと。
学習時間がそのまま結果に?
今回のテストでは学習時間の少なさ(ほぼ算数しか取り組んでいない)がそのまま結果に表れた感じです。サッカーメインの現状だとなかなか厳しく。とは言っても塾以外の習い事で忙しいお子さんはたくさんいるわけで、長男だけに限ったことではないですよね。これは言い訳にすぎません。
今までざっくりと進めていた塾課題をメインとした日々の学習ですが、長男と話して「一週間の学習計画を書き出して、それを基に進めていこう!」と決めました。それ今さら?!な感じですが、遅ればせながら実行していこうと。
そうと決めたら善は急げ~で早速「一週間の学習計画(通常版)」を作成し、その計画に沿って塾課題を淡々と進めているところです。まずはテストの解き直しをして、滞っているジュニア算数過去問も進めたいけど厳しいなぁ…汗