自塾の春期講習がスタートしました。自塾は6日間、他の大手塾は?と思い調べたところ…
サピックス | 5日間(1日60分×3コマ)900分 | 27,000円(税込) |
四谷大塚 | 4日間(1日50分×4コマ)800分+1日(講習会判定テスト)計5日間 | 25,380円(税込) |
日能研 | 4日間(1日70分×2コマ)560分+1日(テスト)計5日間 | 15,314円(税込) |
早稲田アカデミー | 8日間(1日 算国120分×1コマ、理社60分×1コマ)1440分 | 37,900円(税込) |
※いずれも4教科、一般生の場合。
※サピックス・早稲アカは事前に受講のための入室・入塾テストあり。
料金は授業時間相当ですね。ちなみに自塾は6日間1080分なので、早稲アカに続く長さになります。が、がんばろう…
自塾の春期講習カリキュラム
内部生は受講必須になっている春期講習。算数国語は毎回(6日×1コマずつ:通常授業よりテキスト枚数少なめ、復習・漢字テストなし)、理科社会は隔日(3日×1コマずつ:4年生カリキュラムに含まれているので通常どおり、復習テストあり)になっています。
理科社会は中1日でボリュームのある授業テキスト(プリント含む)を取り組まなければならず、家庭学習についてはいつも以上に取捨選択必至です。春期講習が終わったら春休み中に通常授業が始まりますし、それなりに取り組まないとテキスト類が溜る一方なのでなかなかハード。
さらに理科社会は前週の復習テストもあるので、いつもどおりに授業テキストを1巡は取り組みたいけどすべては…な現状です。特に理科。汗 春期講習が始まるまでの甘く緩かった数日間はどこへ~ 苦笑 まだ算数国語の量が少ないこと、算数は授業内でほぼすべての問題を解き終えていることが救いです。
1日の学習は午後からの春期講習に出掛ける前の午前中に自習で行っているので、やるかやらぬかは本人次第!な感じです。今のところは溜めずに終わらせているようですが、まだまだ前半戦。様子を見つつ、負担にならないように付箋配分していきたいと思っています。