春期講習前の最終授業日に、先週受けたテストの成績表を持ち帰ってきました。
3月の月例テスト結果は、
4科順位:1月の実力テスト時より若干↓
算>65>4科>理>60>国>社>55
得点率は、
算数・理科>社会>国語
でした。
受験者は前回1月の実力テスト比較で増加率28%、ちなみにサピックスは(1月組分け→3月組分け)増加率21%です。自塾の方が増加率は高いですが桁が違います!
テストの振り返り
平均点
教科目(配点) | 新4年3月度 |
4科(500点) | 304.9 |
2科(300点) | 168.9 |
算数(150点) | 87.7 |
国語(150点) | 81.2 |
理科(100点) | 66.3 |
社会(100点) | 69.9 |
テスト後に問題は確認しましたが、自己採点&解き直しも一切しておらず。長男の自信ありげな所感と「いやいやそれは…。」という母の冷静な予想だけで迎えたこの日。結果、母の予想>長男の所感となりました。
算数
「(角度で)1問ミスったかも~」と言っていましたが、残念ながら他にも角度の計算ミスがあり。しかし最後の発展問題までしっかり解いて9割、算数が大きな得点源となりました。長男にとっても自信に繋がったと思います。配点がすべて同じという点からも改めて「大問1、2の計算問題も大事に解こうね!」「次に繋げていこう!」と話しました。
テスト後、家庭学習で角度の応用問題に取り組んだらぽろぽろとミスが…汗 苦手傾向が分かったのでしっかり復習したいと思っています。
国語
漢字は書けなかった+ハネで1問×をもらい2問の×。知識問題(特に慣用句)もぽろぽろ、読解に関しても…で7割弱。記述(3つ)の配点36点中、22点。記述が取れない分、漢字や知識問題でしっかりカバーして取りたいところですがなかなか厳しかったです。4教科の中でも一番得点率が低く、やはり国語は今後の課題ですね。
授業で扱った同じ文章が出るはずもなく…汗 テストに向けての読解対策は取りようがない(注:長男の場合。苦笑)ので読解問題を振り返ることもなく挑んだのですが、とりあえずは今後も知識問題を中心に復習を進めようと思っています。読解に関しては授業中に鍛えていただき、自宅ではテキストの残り問題をして後は音読強化です。
理科
「まぁまぁかな~」と言っていたとおり、約9割と思っていた以上の結果だったようで喜んでいました。笑
テスト対策としては今後もテキストの読み返し、復習プリントの見直しを進めたいと思っています。
社会
「100点だったよ!」「ほんとに?すごいねー!」「って今日の復習テストがね!先生に褒められちゃった~」とにやり。思わず「なーんだ」とか言いそうに… 汗
「自信ありあり!」と言っていただけあって所感どおり!と言いたいところですが、問題文の指示の読み飛ばし(特にひらがな指定をことごとく)で×がいくつかあり約8割。漢字で書かなくちゃ!ってそればかり考えていたそう。それもあり漢字指定の問題はすべて正解でした。苦笑
社会の先生からも直接「これはもったいない!惜しいですね。」と言われたそう。先生から注意される方が響きますので厳しくご指導ください…
国語のマイナスをカバーする!と言わんばかり社会は今のところ得意(と思っている)らしいので、地理の暗記分野も苦手意識を持たずに取り組んでほしいです。まずは問題をしっかり読んでミスをなくそう!
春期講習と4月からのクラス
今回のテスト結果で春期講習と4月からのクラスが決定されます。季節講習は通常授業の曜日を問わず&文系理系に分かれず1本化されますが、春期講習はさらに1クラスが増加されていました。
今回渡されたクラス分けの基準点を見て、曜日によって基準点が大きく違うことが判明。確かに希望優先で決められた曜日設定ですし、差は多少出るでしょうね。これから入塾される方は希望の曜日で入ることはできるのかなぁ。
3月月例テスト:先生からのお話
成績表を渡された後、先生から今回のテストについて色々お話があったようです。下の2つは長男が通う校舎に限ってのこと?かもしれないし、長男を介しての内容なので信憑性は…ですが。汗
- 今回のテストはどの教科も意地悪をして難度を高くした。
- 偏差値70以上は出なかった。(4科合計偏差値のことかと。)
- 「理系文系どちらも最上位クラス」の子はいない。
理系と文系の差がしっかりついてしまった今回のテスト。土日の間に間違った問題を解き直し、6日間の春期講習に入る前に一時保管用のファイルボックスをすべて空にしよう!と話しました。
次の理系授業はお休みなのでその間に、なかなかスムーズに進められていないジュニア算数問題に取り組めたらいいのですが。汗