先週、自塾の新4年生に向けての保護者会に行ってきました。2月から入塾される方に向けての保護者会は別日に開催されるとのことで、同席したのは内部生の保護者だけ(だと思う)でした。
校舎長からのお話し
まずは校舎長から全体的なお話がありました。教科毎の先生からのお話同様「3年生までとは違う、受験に向けた本格的な授業が始まる」こと、4年生は「家庭学習の習慣化、その定着を図ることが必須」など、背筋がピンと伸びるようなお言葉が多かったです。
4年生のテストスケジュール
- 復習テスト(授業の翌週に毎回・5~10分程度・国語は漢字テスト)
- 月例テスト(毎月・クラス昇降あり・通塾曜日に行う・出題範囲が決まっている)
- 実力テスト(7月と1月・クラス昇降なし・日祝に行う・出題範囲なし)
スタートのクラスは全然気にしなくて良い、テスト3回後くらいで判断していけば良い(始めの3ヶ月でペースを掴んでいく)とも。
また校舎の人数やクラス数、1クラスの人数などのお話がありました。現時点では入室の手続きをまだされていない方や迷われている方もいるので、人数やクラス数についてはおおよそでお話しされていましたが、やはり倍以上に… 汗
教科毎の説明
4教科の先生方より、各教科毎に説明がありました。
- 毎回授業で行う復習テスト(国語は漢字テスト)の詳細。
- 授業内容や進め方、家庭学習の進め方、宿題について。
- 配布する問題集や授業に持参するものについて。
算数の先生が「他の教科の先生には聞こえないように言いますが、家庭学習全体を10としたら7は算数に充ててください!」と、家庭での学習の進め方について他の教科よりも詳細に熱く!語られていました。続いて説明された理科の先生が「家庭学習全体を10としたら7は算数だということなので、残り3のうち2は理科を!笑」と。残りの1で国語と社会。笑笑
先生方のお話に和む場面もありましたが「家庭でしっかり学習させてね!」という強いメッセージが伝わる保護者会でした。家庭学習の分量がぐんと増え、これまで流していただけのテキスト学習(特に社会と理科)もしっかり熟していくこと!と命じられた感じです。なかなか厳しいですね…苦笑 まずは週2の通塾と家庭学習のペースを掴むことから、徐々に慣らしていきたいと思っています。