前回の投稿で「学習方向が決まった!」と書いたものの、そんな大々的に宣言するまでも…だったなぁと。汗
先日体験教材の申し込みをして、合間に進めていた図形NOTEプリント。レベル3も気になったのでこちらも体験教材で内容を確認した結果、レベル4から始めていくのがちょうどいいかなと判断しました。
体験教材にて中身を確認したところ、図形の学習を進めていくにはとても良い内容(書店で図形問題集をいくつか確認して比較)だったので受講する前提で、受講レベルの確認のためにロジックス出版さんにメールでの問い合わせもしました。
当初はジュニア算数に向けた対策問題集を探す目的で図形NOTEにたどり着いたのですが、ロジックス出版さんからは「図形NOTEは算数オリンピック対策の教材ではなく、あくまで私立中学受験に向けての教材」「体験教材は本科より少し易しめ」であること、そして『現在3年生であれば、レベル4からスタートしていただいても十分難しく骨のある問題ばかりだと思います。』とのご返答がありました。
算数オリンピックは腕試し、楽しんで受験しよう!
また算数オリンピックについても書かれており、その内容にしっくりきたと言いますか、なるほどそうだよなと。これまで学んだ知識や培った解法力を駆使して挑むもの、何より楽しんで受験することが根本なんだなと改めて思いました。
「ジュニア算数にチャレンジしたい!」という長男の気持ちに応えようと、何か手段はないか?とあれこれ探したりしていたのですが… 仮に対応しているような問題集を買い与えたところで、そんな難度の高い問題には到底太刀打ちできない現状なのに、ん~なんだか浮き足立ってたというか、反省しました。初心忘るべからずですね。
キッズBEEより難度が高いジュニア算数。「チャレンジしたい!」と言っているので、先日購入した過去問を長男のペースでゆっくり進めていこうと思っています。4年生はかなり厳しいと思うので5年生でファイナルに進めたら… っていやいや。その前にそんな余裕あるのかな。苦笑
図形NOTEを正式に申し込み
図形学習にあたり、既述のとおり書店で図形問題集をいくつか確認して比較したのですが、まずどれから?がわからず。良さげな問題集がいくつかあることはあったのですが、今後長男の理解度に応じてレベルを上げて買い与えていくのは厳しいなぁと購入には至らず。
その点図形NOTEの場合は順にレベルをあげてステップアップするシステムで、さらに個々のレベルに合わせて教材を組んでくださるとのこと。さらに学習相談も担ってくださる… 素晴らしいですね。笑
まだ3年生なので得意不得意単元もない状況、図形はどちらかというと好きで今のところは得意な方なので「図形問題をなんとか攻略したい!!」な切実感はないのですが、毎日1~2問ずつ、こちらものんびりマイペースに取り組んでいこうと思っています。
学習方向=通塾2日に加えて図形プリントをやっていくことにした!という… それだけです。汗